違いがわからなければ、安い方がいいに決まっている。これはどんなに売る側が違いを訴えたところで、消費者に価値が伝わらなければ、消費者は安い方を買ってしまいます。少し前の時代はお金持ちは高い方を選ぶ?みたいなことを言われたり、数億円のマンションが完売したりするんだから、日本人はお金がある!それなりに高いものを買う人は、高くないと価値を感じない?みたいな美学を説く人がいる。富裕層でも旧富裕層、新富裕層と価値観や感覚の相違はあるにしろ、人間である以上、価値の感じない物に高いお金を出す人はいない。
先日、セレブの街?白金に行ったときに、プラチナドンキーがオープンしたてだったので、のぞいてみました。中に入ってみると売っているものはほぼ同じで、同じものならきっと安いドンキーで買う層が多いという裏付けでもあるし、白金という町であってもたくさんの地元の人であろうセレブだって、同じ商品が安く売っているのなら、安い方がいいのは当然です。
缶ジュースを売っている自販機も高いものであれば¥130。普通の自販機で増税前の¥120安めの自販機であればワンコイン¥100です。でもなぜか?¥100の自販機が売れています。私が買っている自販機はいつも¥100の自販機だけが売り切れです。誰も¥30に困っていない。でも¥100というと安く感じる。¥100で買えるのが当たり前になると¥130はすごく高く感じる。でも¥30をケチっているほど困っていない。ただ同じ品物なのだから・・・・・
ガソリンスタンドでも、明日から¥7値上げという情報に、夜中まで並んでしまうのも人間。もちろん並ばない人もいるでしょうけど、満タンで50リッター入る車でも¥350です。1時間以上並んで¥350。時給¥350以下です。それでも並ぶのが消費者です。
これは極端な例かもしれませんが、違いがわからないもの。価値があっても消費者が価値を感じてくれなない物、サービスは、少しでも安い方がいい。これもマーケティングの当たり前なのですが、意外と認めてくれない法則です。だから価値を伝えるためにはキーワードがあるのです。そのキーワードや方法論を伝えるのも夢パートナーズの使命としています。